目次
鰺ヶ沢町ごみ収集カレンダー (令和2年度)
令和2年 4月から翌年3月までの家庭ごみ収集日 (家庭ごみ収集日カレンダー) です。 お住まいの地区ごとに収集日が異なります。 ごみ収集日をご確認のうえ、お出しください。
地 区 | 燃える ごみ |
燃えない ごみ |
資源・ 粗大・ 有害ごみ |
グループ毎 カレンダー |
---|---|---|---|---|
赤石・大和田・淀町 | 毎週 月・木 | 第1・3水曜日 | 第2・4水曜日 | 1 前年度分 |
黒森・細ヶ平・深谷・漆原・山子・川崎・館前・日照田・牛島・姥袋 | 毎週 月・木 | 第1・3火曜日 | 第2・4火曜日 | 2 前年度分 |
大然・一ッ森・鬼袋・梨中・小森・種里・目内崎・金沢 | 毎週 月・木 | 第2・4土曜日 | 第2・4水曜日 | 3 前年度分 |
浜町・新地町 | 毎週 月・木 | 第1・3土曜日 | 第2・4火曜日 | 4 前年度分 |
漁師町・富根町 | 毎週 月・木 | 第1・3土曜日 | 第1・3金曜日 | 5 前年度分 |
小夜・釣町・新町・一丁目 | 毎週 火・金 | 第1・3月曜日 | 第2・4月曜日 | 6 前年度分 |
大宮・浜横沢・長間瀬・小ノ畑・除木・蓬平・一本杉・白沢・松代・第二松代 | 毎週 火・金 | 第1・3木曜日 | 第2・4木曜日 | 7 前年度分 |
岩谷・三ッ沢・中村・中下・間木・和開開拓・長平 | 毎週 火・金 | 第2・4水曜日 | 第1・3水曜日 | 8 前年度分 |
米町・二丁目・田中町・七ッ石町・西松島 | 毎週 火・金 | 第2・4月曜日 | 第1・3月曜日 | 9 前年度分 |
新田・宮浜・舞戸本町・高森・東町・館 | 毎週 水・土 | 第2・4火曜日 | 第1・3火曜日 | 10 前年度分 |
林町・坂本一・坂本二・浜毛・上野・鳴戸・みどり団地 | 毎週 水・土 | 第1・3金曜日 | 第2・4金曜日 | 11 前年度分 |
川尻・北浮田・保木原・鳴沢駅前・南浮田・北開拓 | 毎週 水・土 | 第2・4金曜日 | 第1・3金曜日 | 12 前年度分 |
建石・山田野・小屋敷・湯舟 | 毎週 水・土 | 第2・4木曜日 | 第1・3木曜日 | 13 前年度分 |
環境・未来のために13分別
容器包装リサイクル法により分別収集が始まりました。 分別の区分は、下記の13分別となります。
・ 一般ごみ
1.燃えるごみ (可燃ごみ)
2.燃えないごみ (不燃ごみ)
3.粗大ごみ
・ 有害ごみ
4.有害ごみ
・ 資源ごみ
5.缶類 (スチール・アルミ)
6.ガラスびん (無色・茶色・その他の色)
7.紙パック
8.その他の紙
9.ペットボトル
10.その他のプラスチック
11.発泡スチロール (魚箱など)
12.ダンボール・新聞・雑誌 (袋は不要です。ひもで十字に縛って出してください。)
13.小型家電
- 5.缶類~12.ダンボール・新聞・雑誌は容器包装ごみです。「容器包装」とは、商品を入れたり包んだりする容器や包装のことで、商品の消費や分離で不要になったものをいいます。
- 家電リサイクル法指定4品目(テレビ・エアコン・洗濯機・冷蔵庫)に関しては、家電リサイクル法に従い、家電小売店に引き取ってもらいます。
指定ごみ袋・粗大ごみ処理券の規格と販売価格
種類 | 規格 | 販売価格 (1袋20枚入り) |
その他 |
---|---|---|---|
小袋 | 縦 650mm × 横 400mm | 320円 | 半透明うす茶色 |
中袋 | 縦 650mm × 横 550mm | 420円 | 半透明うす茶色 |
大袋 | 縦 800mm × 横 650mm | 630円 | 半透明うす茶色 |
規 格 | 貼付枚数 | 処理手数料 |
---|---|---|
縦・横・高さのうち最大の長さが80cm未満 | 1枚 | 210円 |
縦・横・高さのうち最大の長さが80cm以上120cm未満 | 2枚 | 420円 |
縦・横・高さのうち最大の長さが120cm以上200cm未満 | 3枚 | 630円 |
ごみを出す際の注意
ごみを出す際には、以下のことに注意しながら分別してください。 リサイクルシステムを確立させるには、皆さん一人ひとりのご協力が不可欠です。 指定のごみ袋に入れて出してください。(地区名、氏名を必ず記入してください。) ※町指定ごみ袋が変わります
- 台所の生ごみは、水分を十分に切ってください。
- 食用油は凝固剤で固めるか、布・紙などにしみ込ませてください。
- 木の枝は、50cmぐらいに切って入れてください。
- 紙おむつは、汚物を取り除いてください。
- ガラス・せともの類の割れた物は、危険ですので紙などに包んで入れてください。
- スプレー缶は必ず穴をあけてください。
- 缶・びんは、できるだけ容器包装(資源)ごみへ出してください。
- 粗大ごみを出すときは、処理券を購入し貼ってください。
- 処理券には必ず地区名、氏名、電話番号を記入してください。
- 収集可能(最大の長さ200cm)のものに限ります。
- ストーブなどの電池は、はずして出してください。
- 家電リサイクル法施行により、エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機は販売店に引き取ってもらってください。(有料)
- 粗大ごみの出し方チラシ
- できるだけ販売店に引き取ってもらってください。
- ごみとして出す場合は、1個でも他のごみと混ぜないで「有害」と大きく明記して出してください。
- 異物は取り除いて水で軽くすすいで水を切ってください。
- アルミ・スチールを混合で入れてください。
- 腐食したもの、汚れが取れないものは、「燃えないごみ」へ。
- 飲み物や食べ物が入っていたびんに限ります。(それ以外のびんは「燃えないごみへ」。)
- キャップを取って中をすすいでください。(ラベルは、はがさなくても結構です。)
- キャップは、金属製は「燃えないごみ」、プラスチック製は「燃えるごみ」へ。
- 無色・茶色・その他の色は混合で入れてください。
- 割れたびんは「燃えないごみ」。
- 板ガラス・電球は「燃えないごみ」へ。
- ほうけい酸ガラス(耐熱ガラス)や乳白ガラス(化粧品のびん)などは、リサイクルできませんので「燃えないごみ」へ。
- 洗って、切り開いて乾かして、中が白いものを出してください。
- 中が銀色のものは「その他の紙」へ。
- プラスチック製の注ぎ口は、取り除いて「燃えるごみ」へ。
- 商品が入っていた「容器」及び「包装材」が対象です。
- 食品の付着がないように、洗浄及び拭き取ってください。
- 汚れが取れないものは「燃えるごみ」へ。
- ラップなど(紙容器)の刃は取って「燃えないごみ」へ。
- キャップを取って中をすすいで水を切ってください。(ラベルはそのままで結構です。)
- キャップは金属製は「燃えないごみ」、プラスチック製は「燃えるごみ」へ。
- しょうゆ以外の調味料(たれ・ソースなど)食用油、非食品(洗剤・シャンプー・化粧品)などのボトルは、「その他のプラスチック」へ。
- ラベルにマーク1の表示があるものに限ります。
マークのあるもの以外は、10.その他のプラスチックに出してください。
- 商品が入っていた「容器」及び「包装材」が対象です。
- チューブ状の容器などで中を洗えないもの、汚れの取れないものは「燃えるごみ」へ。
- 異物は取り除き、洗って乾かしていれてください。
- 多量(ひと縛り5個まで)の場合は、ひもで縛って、粗大ごみ処理券1枚を貼ってください。
- ひもで十字に縛って出してください。(指定ごみ袋不要)
- 濡らさないでください。
※5.缶類(スチール・アルミ)~12.ダンボール・新聞・雑誌は、中身をつかったら不要になる容器と物を包んだ包装材が対象です。 それぞれに分離するのが不可能な複合素材の場合は、構成する割合がもっとも多くを占めるものに分別して出してください。 容器包装とは、「商品が消費されたり、分離された場合に不要になるもの」を言います
- コードを切って、バッテリーや電池は外してください。
- 小型家電の出し方チラシ
収集・受付できないもの
下記の品目等は収集・受付できません。専門業者及び産業廃棄物処理業者などに処理を依頼してください。(有料)
品 目 例 |
---|
鉄アレイ、バーベル、金属のかたまり、浴槽、風呂釜、 家庭園芸用消毒剤の空容器、太陽熱温水器、 ユニット洗面台、ピアノ、オルガン、按摩器(マッサージ機)、 オートバイ、業務用冷蔵庫、ドラム缶及び燃料缶(100リットル以上)、 農機具(耕運機、田植え機、エンジン付噴霧器、草刈り機など)、 漁具(廃船、船外機、魚網など)、消火器、自動車部品、 タイヤチェーン、バッテリー、古タイヤ、プロパンガスボンベ、 劇毒物・農薬、塗料・廃油、コンクリート・ブロック、農業用廃材、 建築廃材、ホームタンクなど |
家電4品目のリサイクル(有料)
テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン(家電4品目)は、家電リサイクル法により、販売店が引き取り、家電メーカーがリサイクルする仕組みになっています。
町及びアフイでは、収集できませんので、ご了承ください。
買い替えではないときや、購入した販売店がわからない場合等は、家電回収協力店にお問い合わせください。
◎家電4品目
上記以外の家電製品については、「小型家電」のページをご覧ください。
◎申込方法
ケース | 申込・持込先 | 必要な費用 | 支払方法 |
---|---|---|---|
過去に購入した販売店がわかる場合又は新しい製品を購入する場合 | 販売店へ | リサイクル料金 収集運搬料金 |
販売店から家電リサイクル券が発行されます。 料金等については、販売店へお問い合わせください。 |
購入した販売店がわからない場合 | 家電4品目を扱っている販売店へ(注1) 家電回収協力店(注2) |
リサイクル料金 収集運搬料金 |
収集時に支払い、家電リサイクル券を受け取ります。 料金等については、販売店または家電回収協力店へお問い合わせください。 |
ご自身で機器を運搬する場合 | 指定引取場所へ | リサイクル料金(注3) | 事前に郵便局にある家電リサイクル券に記載し、「リサイクル料金」を振り込んでください。 なお、リサイクル料金については、製造メーカーもしくは家電製品協会家電リサイクル券センターへご確認ください。 |
(注1)自分の販売店で販売した製品以外は、引き取りを行っていない場合がございますので、事前にご確認ください。
(注2)家電回収協力店においては、夏季休業や年末年始休業等で受付を行わない日があります。また、商品の配送等により、電話がつながらない時もありますので、ご注意ください。
(注3)郵便局での振り込みのため、別途、振込手数料が必要です。
≪家電リサイクル券について≫
家電4品目を引渡す際に、必ず「家電リサイクル券」の控えが発行されます。
この家電リサイクル券は、家電4品目が適切にリサイクルされる証になりますので、販売店等から家電リサイクル券の控えを受け取り、ご確認ください。
なお、「収集を依頼する場合」と「直接持ち込む(郵便局での振り込み)場合」では、用紙が違いますので、ご注意ください。
◎料金について
家電4品目の引き取りにかかる「収集運搬料金」と「リサイクル料金」は、家電リサイクル法で製品を捨てる方(消費者)が負担することとなっています。
≪収集運搬料金≫
「収集運搬料金」は、販売店・家電回収協力店がそれぞれ決めていますので、販売店・家電回収協力店にご確認ください。
≪リサイクル料金≫
「リサイクル料金」は、家電メーカーがそれぞれ決めていますので、家電メーカーもしくは一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センターのホームページで金額をご確認ください。
◎家電回収協力店
お申込みいただく場合には、リサイクル料金と収集運搬料金等がかかります。
収集運搬料金等は、各協力店が設定していますので、各協力店にご確認ください。
店舗名 | 住所・電話番号等 | 営業時間 | 休業日 | 備 考 |
---|---|---|---|---|
三弘電子 | 鰺ヶ沢町大字舞戸町字上富田143番地3 TEL:0173-72-2736 FAX:0173-72-2736 |
9時~18時 | 第1・3日曜日 | リサイクル料金+※収集運搬料金がかかります。 ※収集運搬料金は家電の種類等によって異なります。 |
(株)新井商会 | 鰺ヶ沢町大字北浮田町字今須154番地45 TEL:0173-72-2608 FAX:0173-72-2216 ケータイ:090-3754-5916 |
9時~17時 | 日曜日 | 【家電を持込むとき】リサイクル料金+※家電運搬料金がかかります。 ※家電運搬料金は、(株)新井商会から家電リサイクルセンターへの運搬料金です。家電1台につき1,080円です。 |
小売り業者の責務について
小売業者の責務については「こちら」をご覧ください。
自分で持ち込みする場合
事業活動による多量のごみ及び一般家庭の引越しなどによる 一時多量に出るごみは、許可業者に依頼するか、自ら処理施設へ搬入してください。
≪ 料 金 ≫
〇 一般ごみ(可燃・不燃・粗大ごみ)など 10Kgごと70円 (税込)
〇 発泡スチロール 100gごと70円 (税込)
≪ 利用時間 ≫
〇 月曜日 ~ 金曜日 : 午前8時30分 ~ 午後4時まで
〇 土曜日 : 午前8時30分 ~ 正午まで
※日曜日・祝日は搬入できません。
≪ 搬入先 ≫
エコクリーンアフイ (深浦町晴山) [地図]
〒038-2411 青森県西津軽郡深浦町大字風合瀬字砂子川124
TEL : 0173-76-3700
住宅火災ごみの受け入れについて
西海岸衛生処理組合では、西海岸一般廃棄物最終処分場の供用開始に合わせて、住宅火災ごみの受け入れをしています。
住宅火災ごみは、西海岸衛生処理組合において無料で処理できるものと専門業者などが有料で処理しなければならないものとに区別されますので、衛生処理組合職員及び役場担当職員が住宅火災ごみを現地で確認し、処理方法など説明します。このとき、受入基準の説明やそれぞれのごみの受入先を判断します。
なお、西海岸衛生処理組合に住宅火災ごみを搬入する場合には、手数料減免決定通知書の提出が必要になりますので、鰺ヶ沢町役場福祉衛生課に申請してください。
◎処理施設受入物の例【いずれも被災部分に限ります】
施設名称 | 受 入 物 |
---|---|
エコクリーン・アフイ(焼却) | 家財道具(ふとん、衣類、雑誌他) 建具(最長辺50cm以下) |
エコクリーン・アフイ(粗大) | 家具(縦・横・高さのうち最大が200cm以下の物) 家電製品(※家電4品目及びパソコン以外) ガラス・ビン・陶磁器類 |
西海岸一般廃棄物最終処分場 | 炭化した木材、外壁 焼け落ちたがれき類 |
◎ 処理施設で受入ができない物の例
柱・基礎コンクリート・ブロック塀・屋根のトタン・家電4品目・パソコン
※家電4品目とは、エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機が対象となります。放水や煤がかぶって使えなくなった場合でも、リサイクル法に基づきリサイクル料金を納付後にリサイクル業者に持ち込むか、引取ってもらわなければなりません。
詳しくは西海岸衛生処理組合(72-4783)までお問い合わせください。
減量のためのリサイクル心得
① 混ぜればごみ、分ければ資源。リサイクルは、徹底的な分別が大原則です。
② 過剰包装、使い捨て商品はごみのもと。
③ 捨てる前に考える。他のだれかが使うだろう、他のなにかに使えるだろう。
④ 再生資源回収に協力を。
⑤ 分別排出は、回収する者の気持ちになって、マナーを守る。
⑥ ごみとして出すときも、分別を忘れずに。
⑦ 使えるものは最後まで使い切る。
⑧ 再商品化されたものや、エコマークのついた商品を使うようにする。
⑨ 自分ひとりくらい問題ないという心に問題あり。
⑩ 「もったいない」という気持ちを忘れず、ものを大切に。
⑪ 一度出したごみは消えてしまうということは決してありません。
⑫ 灰になったり、小さくなったり、形はかわってもごみはずっと残ります。
⑬ だからリサイクルして、少しでもごみを減らすことが大切です。
⑭ 一人ひとりの小さな心がけが集まれば大きな力になります。
お問い合せ先
ご不明な点などございましたら、下記までお問い合わせください。
鰺ヶ沢町役場 福祉衛生課 生活衛生班
電話:0173-72-2111 (内線147・148)
※メール・FAXでのお問い合わせについて