トップ > 収蔵品ギャラリー > 分類別【文書】

収蔵品ギャラリー

分類別【文書】

前のページ 1 2 次のページ
39件中 21-40件を表示中
*画像はクリックすると拡大します
台帳No.89-1鰺ヶ沢沖口出人下書(親方町喜右衛門)
作者名辻五郎兵衛・松山善左衛門・松井助左衛門
時代・年代寛文3年(1663)4月27日分類05文書
寄贈者八木橋武実サイズ23cm×28cm
弘前の親方町喜右衛門が鰺ヶ沢湊から船旅に出るための往来手形の交付を願い出た申請書。藩政時代は各人の旅行が制限され、領外へ出るときは往来手形の所持が義務付けられていた。弘前城内の襖の下張り文書とされる。
台帳No.89-2鰺ヶ沢沖口出人下書(黒石町善兵衛)
作者名辻五郎兵衛・松山善左衛門・松井助左衛門
時代・年代寛文3年(1663)4月27日分類05文書
寄贈者八木橋武実サイズ24cm×27.5cm
黒石町善兵衛が鰺ヶ沢湊から船旅に出るための往来手形の交付を願い出た申請書。藩政時代は各人の旅行が制限され、領外へ出るときは往来手形の所持が義務付けられていた。弘前城内の襖の下張り文書とされる。
台帳No.198-2中村川鮭御判下書 伴林十郎・成田権右衛門宛
作者名斉藤孫左衛門
時代・年代明暦元年(1655)10月13日分類05文書
寄贈者八木橋武実サイズ24cm×18cm
津軽藩では、海漁や川漁に従事する人に対して、使用する漁網、漁獲物の種類によって定められた役銭を徴収していた。本文書は中村川の鮭漁について1年間の許可を願い出た申請書。弘前城内の襖の下張り文書とされる。
台帳No.198-1赤石川御川役下書 砂川喜右衛門・白取平兵衛宛
作者名赤石村長左衛門・銅屋町口入喜右衛門
時代・年代寛文3年(1663)8月19日分類05文書
寄贈者八木橋武実サイズ24cm×17cm
津軽藩では、海漁や川漁に従事する人に対して、使用する漁網、漁獲物の種類によって定められた役銭を徴収していた。本文書は赤石川の簗漁について2ヶ月間の許可を願い出た申請書。弘前城内の襖の下張り文書とされる。
台帳No.67-1蔵米運送方手形
作者名御運送役
時代・年代宝暦7年(1757)10月20日分類05文書
寄贈者サイズ30cm×13cm
7代藩主信寧(1739~1784)の代、宝暦改革により発行された蔵米運送手形。米切手とも呼ばれる。藩内の富裕者に年貢米を担保として金銭を上納させるのと引き換えに、この手形によって代金分の米を支払うとしたもの。
台帳No.67-2蔵米運送方手形
作者名
時代・年代宝暦年間(1751~1764)分類05文書
寄贈者サイズ30cm×13.5cm
7代藩主信寧(1739~1784)の代、宝暦改革により発行された蔵米運送手形。米切手とも呼ばれる。藩内の富裕者に年貢米を担保として金銭を上納させるのと引き換えに、この手形によって代金分の米を支払うとしたもの。
台帳No.99銭借用証 安井長次郎宛
作者名山形屋勇助
時代・年代天明5年(1785)7月3日分類05文書
寄贈者サイズ36.5cm×15.5cm
鰺ヶ沢の山形屋勇助が安井長次郎から銭300匁を借りたときの証文。
台帳No.95蔵米受払証
作者名下山専太郎・神宗作
時代・年代天保4年(1833)3月分類05文書
寄贈者サイズ26cm×34.5cm
天保2年(1831)10月から翌天保3年(1832)9月までの鰺ヶ沢御蔵米受払い勘定が済んだことを報告した文書。
台帳No.96塩鱒代手金受取証 能登屋武兵衛宛
作者名菊屋喜六
時代・年代分類05文書
寄贈者サイズ15cm×22cm
鰺ヶ沢の菊屋喜六が能登屋武兵衛に塩鱒を売ったときに手付金92両を受け取ったという証文。この塩鱒は松前方面から買い入れたものと推定される。
台帳No.97駕篭寸甫書
作者名折登屋義兵衛
時代・年代分類05文書
寄贈者サイズ24cm×68cm
藩主が乗る駕篭の寸法を示したもの。
台帳No.24大道寺隼人書状 津軽靭負宛
作者名大道寺隼人
時代・年代分類05文書
寄贈者サイズ106cm×54cm(書状:32.5cm×46cm)
津軽藩家老大道寺隼人が同じく家老の津軽靭負に宛てた書状。
台帳No.55木村杢之助書状 唐牛甚右衛門宛
作者名木村杢之助
時代・年代分類05文書
寄贈者サイズ106cm×50.5cm(書状:31cm×42.5cm)
台帳No.92耳目見聞記
作者名
時代・年代分類05文書
寄贈者サイズ24cm×17cm
藩士の略歴やさまざまな職業、文化人等について見聞した内容を冊子にまとめたもの。作者不明。
台帳No.199邑日記
作者名
時代・年代宝暦年間(1751~1764)分類05文書
寄贈者加藤行男サイズ8cm×17cm
出来島村・南浮田村・山崎村・北浮田村・小屋敷村の7ヶ村について、課税のために記帳した帳簿の一種とみられる。各村の所属の変遷等から、宝暦4年~8年(1754~1758)頃に成立したものであろうと推定されている。赤石の旧家・加藤家に伝来。
台帳No.200行程記
作者名
時代・年代安永年間(1772~1781)分類05文書
寄贈者加藤行男サイズ7cm×16cm
弘前藩士・中川(名不詳)が江戸から弘前に向かう道中旅日記とみられる。内容等から、安永3年頃(1774)頃の記録であろうと推定されている。
台帳No.105青森県下方今名誉一覧表
作者名下沢忠一
時代・年代明治19年(1886)2月分類05文書
寄贈者サイズ51cm×33cm
藩政時代から明治時代にかけて各方面で活躍した人物名を一覧にしたもの。鰺ヶ沢町関係では豪商・富農の人々の名がみえる。弘前の士族・下沢忠一発行。
台帳No.205日露戦争戦没者名簿
作者名
時代・年代分類05文書
寄贈者佐藤幸夫サイズ31cm×21.5cm
西津軽郡各町村の日露戦争戦没者の名簿。戦前、在郷軍人会の会長を務めた鰺ヶ沢町本町の今別幸三郎が保存していた。
台帳No.106青森県産業組合貯金番付
作者名産業組合中央会青森支会
時代・年代昭和元年(1926)末分類05文書
寄贈者サイズ54cm×39cm
青森県内の優良組合を相撲番付に見たてて一覧にしたもの。鰺ヶ沢町関係では「舞戸信購販利組合」等が入っている。
台帳No.91昭和12年 舞戸村勢一覧
作者名舞戸村役場
時代・年代昭和12年(1937)分類05文書
寄贈者サイズ39cm×54cm
舞戸村は明治22年(1889)の町村制施行により発足。昭和30年(1955)に旧鰺ヶ沢町・赤石村・中村・鳴沢村と合併し、現在の鰺ヶ沢町となった。本資料は昭和12年(1937)発行の村勢一覧表で、裏面が村内略図となっている。
39件中 21-40件を表示中
前のページ 1 2 次のページ
ページトップへ