収蔵品ギャラリー
分類別【その他】
前のページ
1
次のページ
10件中 1-20件を表示中
*画像はクリックすると拡大します
-
- 台帳No.209常陸宮妃華子殿下からの御献菓菓子箱
-
時代・年代 平成2年(1990) 分類 07その他 寄贈者 常陸宮妃華子殿下 サイズ 34.5cm×27cm×8cm - 光信公入部500年祭が行われた平成2年(1990)10月7日、ご父君である津軽家14代義孝様の御廟所参拝に際し祭壇に供えられたもの。
-
- 台帳No.210常陸宮妃華子殿下からの御献菓菓子箱
-
時代・年代 令和2年(2020) 分類 07その他 寄贈者 常陸宮妃華子殿下 サイズ 34.5cm×27cm×8cm - 令和2年(2020)10月8日、光信公入部530年にあわせて再建された光信公御廟所柵の竣工祭に際し祭壇に供えられたもの。
-
- 台帳No.197珠洲焼経容器
-
時代・年代 12世紀後半 分類 07その他 寄贈者 岩本嘉三 サイズ 口径14cm×高さ32.5cm - 赤石川下流の丘陵から出土した。12世紀後半(1150~1200年頃)に製作された珠洲焼で、中には経典を入れたものとされる。蓋には菊花状の貼り付け模様、胴体には珠洲焼特有の櫛目波状文をめぐらした優品である。この種の製品としては青森県内で唯一の資料。
-
- 台帳No.208大和田出土埋蔵銭
-
時代・年代 16世紀前半頃 分類 07その他 寄贈者 戸沼君江 サイズ - - 大和田川河口の砂丘地から昭和40年代頃に偶然発見され、発見者の戸沼武治が保存していた。総数1万枚以上にも及ぶ中国・朝鮮・琉球からの渡来銭であるが、国内で作られた中国銭の模鋳銭も含まれている。埋められた時期は、16世紀前半頃と推定されている。
-
- 台帳No.196-1長運丸の船旗
-
時代・年代 明治期 分類 07その他 寄贈者 戸沼正温 サイズ 292cm×56.5cm - 鰺ヶ沢湊を代表する船問屋・丸二塩屋の手船(持ち船)の船旗。約250石積みの弁才船であったとされる。長運丸に関する文書は鰺ヶ沢町教育委員会に多数保存されている。
10件中 1-20件を表示中
前のページ
1
次のページ