収蔵品ギャラリー
分類別【絵図】
前のページ
1
次のページ
17件中 1-20件を表示中
*画像はクリックすると拡大します
-
- 台帳No.3鯵ヶ沢町絵図
-
時代・年代 - 分類 06絵図 寄贈者 - サイズ 70.5cm×246cm - 津軽藩の中心港だった鰺ヶ沢湊の姿を描いた町絵図。当時の住家について、すべての家主名が書かれている。寺院や町名の配置などから、文化年間(1804~1818)以前に製作されたものと考えられる。
- →大型絵図はこちら
-
- 台帳No.160鯵ヶ沢町絵図
-
時代・年代 - 分類 06絵図 寄贈者 - サイズ 113cm×201cm - 津軽藩の中心港だった鰺ヶ沢湊の姿を描いた町絵図。当時の住家について、すべての家主名が書かれている。寺院や町名の配置、さらに記された人名等から、享保年間(1716~1736)頃に製作されたものと推定されている。
- →大型絵図はこちら
-
- 台帳No.161鯵ヶ沢町絵図
-
時代・年代 - 分類 06絵図 寄贈者 - サイズ 78cm×177cm - 津軽藩の中心港だった鰺ヶ沢湊の姿を描いた町絵図。当時の住家について、すべての家主名が書かれている。寺院や町名の配置などから、他の町絵図より年代が古い可能性もあるが判然としない。
- →大型絵図はこちら
-
- 台帳No.163鯵ヶ沢全図(部分)
-
時代・年代 明治6年(1873)か 分類 06絵図 寄贈者 - サイズ 109.5cm×226cm - 明治時代に作成された鰺ヶ沢町の地籍図の一部。明治6年(1873)成立の「鰺ヶ沢全図」(鰺ヶ沢町教育委員会所蔵)の類本の一つとみられる。
-
- 台帳No.104(津軽郡)第三大区之内小八区之図
-
時代・年代 明治期 分類 06絵図 寄贈者 - サイズ 29.5cm×36.5cm - 明治初期の大区小区制による第3大区8小区の絵図。岩木山の沢名や山麓の村名等が記されている。裏面には中村から芦萢までの里数等が記されている。
-
- 台帳No.5西海岸長延略図
-
時代・年代 安政年間(1854~1860) 分類 06絵図 寄贈者 - サイズ 1298.5cm×26cm - 秋田藩との藩境(大間越)から竜飛崎までの海岸絵図。もとは冊子本であったものを巻物にしたものである。安政年間(1854~1860)に製作された絵図の写本の一つと考えられる。
- →大型絵図はこちら
-
- 台帳No.93津軽海岸明細図 坤
-
時代・年代 明治元年(1868)12月写 分類 06絵図 寄贈者 - サイズ 27.5cm×20.5cm - 竜飛崎から青森、小湊までの外ヶ浜の海岸絵図。「西海岸長延略図」と対になっており、安政年間(1854~1860)に製作された絵図の写本の一つと考えられる。
- →大型絵図はこちら
-
- 台帳No.102奥州津軽郡五大区略図
-
時代・年代 明治初期 分類 06絵図 寄贈者 - サイズ 27cm×37.5cm - 弘前の旅籠店・藤岡幸太郎が発行した明治初期の津軽郡地図。明治6年(1873)大区小区制により津軽郡は5大区に分けられ、これが後の郡の区画となった。
-
- 台帳No.159鯵ヶ沢町奉行所平面図(模写本)
-
時代・年代 - 分類 06絵図 寄贈者 - サイズ 110cm×56cm - 寛保2年(1742)の鰺ヶ沢町奉行所の平面図写し。原本は不明であるが、弘前市立図書館にこれと類似した複写資料が残されている。奉行所跡地は現在は鯵ヶ沢保育所となっている。
-
- 台帳No.103松代村絵図
-
時代・年代 明治期 分類 06絵図 寄贈者 - サイズ 37cm×39cm - 明治時代に作成された松代村の地籍図。松代はその後、昭和14年(1939)に中津軽郡岩木村から西津軽郡中村に編入され、現在は鰺ヶ沢町の町域となっている。
-
- 台帳No.206種里村絵図
-
時代・年代 明治期 分類 06絵図 寄贈者 弥藤邦義 サイズ 55cm×58cm - 明治時代に作成された種里村字大柳の地籍図。中央の畑地(黄色)が種里城跡主郭の平坦地、墓地(赤色)は光信公御廟所であり、御廟所への参拝道(赤道)が記されている。当時の城跡の様子がうかがえる資料である。
-
- 台帳No.100鰺ヶ沢御城之図
-
時代・年代 明治14年(1881)11月23日写 分類 06絵図 寄贈者 - サイズ 27.5cm×42cm - 慶長11年(1606)の鰺ヶ沢城の姿を描いたとされる絵図の写し。ただし天守閣風の櫓や現存しない石垣等が描かれており、後世の創作物である可能性が高い。
-
- 台帳No.109津軽古城址(図集)
-
時代・年代 昭和39年(1964)5月 分類 06絵図 寄贈者 - サイズ 25cm×21.5cm - 津軽領内の古城址絵図をまとめた図集。中村良之進(1864~1940)、佐藤雨山(1893~1959)ら郷土史研究家の実地写生等をもとに三浦次麿が完成させた。
- →津軽古城址はこちら
17件中 1-20件を表示中
前のページ
1
次のページ