収蔵品ギャラリー
時代・年代別【近代】
40件中 1-20件を表示中
*画像はクリックすると拡大します
-
- 台帳No.17津軽英麿筆「梅柳」
-
時代・年代 明治14年(1881) 分類 03書跡 寄贈者 - サイズ 173cm×40.5cm - 13代当主英麿(1872~1919)は12代藩主承昭の養子。伯爵。近衛忠房の2男。英麿は明治10年(1877)5歳で津軽伯爵家の養子となった。本作は英麿9歳の時の書である。
-
- 台帳No.127戸田玉秀筆「古木枯蘆に千鳥群飛図」
-
時代・年代 近代 分類 01絵画 寄贈者 津軽久子 サイズ 191cm×140.5cm - 津軽家伝来品。戸田玉秀(1873~1933)は神奈川県生まれの日本画家。川端玉章に師事し、山水を得意とした。本作は大幅の掛け軸に丹念に描かれた千鳥の群れが見事な逸品である。
-
- 台帳No.128藤島清漣筆「秋山飛瀑図」
-
時代・年代 近代 分類 01絵画 寄贈者 津軽久子 サイズ 241cm×98.5cm - 津軽家伝来品。藤島清漣は岸竹堂に師事した日本画家。本作は壮大な秋山を大胆にかつ緻密に描き、その中に雌雄の鹿が目立たぬように配された図柄で風格が感じられる逸品である。
-
- 台帳No.26竹森華堂筆「津軽承昭像」
-
時代・年代 近代 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 179cm×53.5cm - 竹森華堂(1865~1935)が描いた12代藩主承昭の肖像画。華堂は弘前の日本画家。津軽藩士の家系に生まれた。絵は初め三上仙年に学んだが、後には独学で肖像画を描き始める。明治に入り、写真術が導入され肖像の需要が多くなったのをみて、当時の写真より鮮明な画像で評判を集めた。
-
- 台帳No.87工藤青山筆「雪景図」
-
時代・年代 近代 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 196.5cm×53.5cm - 工藤青山(1873~1946)は弘前生まれの日本画家。津軽狩野派の継承者・外崎鶴幼の門に学び名を残した1人である。
-
- 台帳No.20八戸鶴静筆「幼狗図」
-
時代・年代 近代 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 127cm×62cm - 八戸鶴静(1876~1938)は津軽藩士だった工藤家の子として生まれ、のち同じ藩士の八戸家の養子となる。津軽狩野派の継承者・外崎鶴幼に教えをうけた。
-
- 台帳No.88八戸鶴静筆「春霞之景図」
-
時代・年代 近代 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 206.5cm×64cm - 八戸鶴静(1876~1938)は津軽藩士だった工藤家の子として生まれ、のち同じ藩士の八戸家の養子となる。津軽狩野派の継承者・外崎鶴幼に教えをうけた。
-
- 台帳No.116八戸鶴静筆「三顧之礼図」
-
時代・年代 近代 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 201cm×90.5cm - 八戸鶴静(1876~1938)は津軽藩士だった工藤家の子として生まれ、のち同じ藩士の八戸家の養子となる。津軽狩野派の継承者・外崎鶴幼に教えをうけた。
-
- 台帳No.16松山玉泉筆「後三年軍記絵巻画」
-
時代・年代 近代 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 188cm×55.5cm - 松山玉泉(1857~1944)は鰺ヶ沢町米町の絵師。本名、文策。表具師を業としていたので絵に興味を抱き、18歳で津軽狩野派の継承者・外崎則清と弟の鶴幼に絵を学ぶ。のち、藩抱絵師・新井家7代目勝峰に師事した。
-
- 台帳No.181松山玉泉筆「出山釈迦図」
-
時代・年代 近代 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 133cm×62cm - 松山玉泉(1857~1944)は鰺ヶ沢町米町の絵師。本名、文策。表具師を業としていたので絵に興味を抱き、18歳で津軽狩野派の継承者・外崎則清と弟の鶴幼に絵を学ぶ。のち、藩抱絵師・新井家7代目勝峰に師事した。
-
- 台帳No.78山上魯山筆「梅花図」
-
時代・年代 近代 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 170cm×36.5cm - 山上魯山(1853~1929)は弘前の画家。旧姓は今、成人して今家の一族の山上家の養子となる。晩年の平尾魯仙、その後三上仙年の教えを受けた。花鳥画を得意とした。
-
- 台帳No.122山上魯山筆「富士山図」
-
時代・年代 近代 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 155cm×68cm - 山上魯山(1853~1929)は弘前の画家。旧姓は今、成人して今家の一族の山上家の養子となる。晩年の平尾魯仙、その後三上仙年の教えを受けた。
-
- 台帳No.29高橋米舟筆「軍鶏老梅図」
-
時代・年代 近代 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 209cm×63cm - 高橋米舟(1856~1934)は津軽藩士の子として生まれた。日本画家。画家高橋竹年の父。子息竹年とともに上京し、のち大阪に転居。本作は米舟が得意とした軍鶏と老梅を画題としたものである。
-
- 台帳No.150-1高橋米舟筆「松図」
-
時代・年代 近代 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 207.5cm×80.5cm - 高橋米舟(1856~1934)は津軽藩士の子として生まれた。日本画家。画家高橋竹年の父。子息竹年とともに上京し、のち大阪に転居。
-
- 台帳No.150-2高橋米舟筆「竹図」
-
時代・年代 近代 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 203.5cm×82.5cm - 高橋米舟(1856~1934)は津軽藩士の子として生まれた。日本画家。画家高橋竹年の父。子息竹年とともに上京し、のち大阪に転居。
-
- 台帳No.150-3高橋米舟筆「梅図」
-
時代・年代 近代 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 228.5cm×86cm - 高橋米舟(1856~1934)は津軽藩士の子として生まれた。日本画家。画家高橋竹年の父。子息竹年とともに上京し、のち大阪に転居。
-
- 台帳No.84工藤仙来筆「花鳥図」
-
時代・年代 近代 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 152.5cm×42.5cm - 工藤仙来(1863~1944)は弘前の日本画家・陶芸家。妻の晴好、娘の蝶も日本画家。父雲涯について画を学び、のち工藤仙乙、三上仙年の門に入る。山水、人物、花鳥をよくし、特に仏画に長じていた。
40件中 1-20件を表示中