収蔵品ギャラリー
分類別【文書】
39件中 1-20件を表示中
*画像はクリックすると拡大します
-
- 台帳No.113徳川家綱黒印状 津軽土佐守宛
-
時代・年代 江戸前期 分類 05文書 寄贈者 - サイズ 46cm×65cm - 4代将軍・徳川家綱(1641~1680)が3代藩主信義に宛てた書状。文面は、9月9日重陽の節句の祝いとして小袖を送られたことに対する礼状。
-
- 台帳No.59徳川光義書状 津軽信政宛
-
時代・年代 - 分類 05文書 寄贈者 - サイズ 27.5cm×61.5cm(書状:19cm×44cm) - 尾張中納言・徳川光義(1625~1700)が4代藩主信政に宛てた書状。文面は「今年御手前妹縁辺仰せ出され珍重に候」とある。
-
- 台帳No.21津軽信政書状 自性院宛
-
時代・年代 - 分類 05文書 寄贈者 - サイズ 102.5cm×56.5cm(書状:35cm×49cm) - 4代藩主信政(1646~1710)が生母久昌(祥)院のことを案じて、近く対面すると述べた自性院宛ての書状。信政はよく母に孝養を尽くしたことで知られる。
-
- 台帳No.49津軽信寿書状 津軽靭負他宛
-
時代・年代 - 分類 05文書 寄贈者 - サイズ 126cm×65.5cm(書状:37.5cm×52cm) - 5代信寿(1669~1746)が津軽靭負他重臣たちに宛てた書状。父である4代信政が健在であることを喜び、年始の御料理人を選んでおくよう命じたもの。
-
- 台帳No.70津軽信寧黒印状 蒔苗孫右衛門宛
-
時代・年代 - 分類 05文書 寄贈者 - サイズ 37.5cm×51.5cm - 7代藩主信寧(1739~1784)から蒔苗孫右衛門に発給された知行宛行状(高200石)。
-
- 台帳No.6津軽信明書状 津軽多膳宛
-
時代・年代 - 分類 05文書 寄贈者 - サイズ 128.5cm×60cm(書状:32cm×49cm) - 8代藩主信明(1762~1791)が家老の津軽多膳に宛てた書状。多膳家は3代藩主信義の子で4代信政の同母弟・大蔵為貞に始まる。
-
- 台帳No.60津軽百助書状 佐竹三河守宛
-
時代・年代 - 分類 05文書 寄贈者 - サイズ 121cm×65.5cm(書状:37.5cm×53cm) - 津軽百助信隆(1620~1658)は3代藩主信義・4代藩主信政の家老。2代藩主信枚の3男で、信義の弟。寛永12年(1635)から正保2年(1645)まで鰺ヶ沢城(長松館)に在城したとされており、鰺ヶ沢とゆかりのある人物。本書状は隣国の佐竹三河守より贈り物を貰ったことに対する礼状。
-
- 台帳No.90-1鰺ヶ沢沖口出米御判紙下書(松前積出)
-
時代・年代 寛文3年(1663)4月24日 分類 05文書 寄贈者 八木橋武実 サイズ 29.5cm×19cm - 鰺ヶ沢湊から松前へ、米を積み出す許可証を交付してほしいと願い出た申請書。弘前城内の襖の下張り文書とされる。
-
- 台帳No.90-2鰺ヶ沢沖口出米御判紙下書(敦賀積出)
-
時代・年代 寛文3年(1663)4月晦日 分類 05文書 寄贈者 八木橋武実 サイズ 23.5cm×15.5cm - 鰺ヶ沢湊から敦賀へ、米を積み出す許可証を交付してほしいと願い出た申請書。弘前城内の襖の下張り文書とされる。
-
- 台帳No.90-3鰺ヶ沢沖口出米御判紙下書(敦賀積出)
-
時代・年代 寛文3年(1663)5月8日 分類 05文書 寄贈者 八木橋武実 サイズ 33cm×25cm - 鰺ヶ沢湊から敦賀へ、米を積み出す許可証を交付してほしいと願い出た申請書。弘前城内の襖の下張り文書とされる。
-
- 台帳No.90-4鰺ヶ沢沖口出米御判紙下書(上方積出)
-
時代・年代 寛文3年(1663)5月10日 分類 05文書 寄贈者 八木橋武実 サイズ 33.5cm×13cm - 鰺ヶ沢湊から上方へ、米を積み出す許可証を交付してほしいと願い出た申請書。弘前城内の襖の下張り文書とされる。
39件中 1-20件を表示中