収蔵品ギャラリー
時代・年代別【明治時代】
26件中 1-20件を表示中
*画像はクリックすると拡大します
-
- 台帳No.19棟方月海筆「岩木山図」
-
時代・年代 明治期 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 176cm×67cm - 棟方月海(1836~1905)は津軽藩士、画人。画は三上仙年と関わりがあったと言われ、きびしい筆致の中に奔放さと気迫に満ちた筆勢を示す。水巷庵の「白妙の雪や千代ふる岩木山」の賛の句が書き添えられている。
-
- 台帳No.142棟方月海筆「蓮と鵞鳥図」
-
時代・年代 明治期 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 198cm×69.5cm - 棟方月海(1836~1905)は津軽藩士、画人。画は三上仙年と関わりがあったと言われ、きびしい筆致の中に奔放さと気迫に満ちた筆勢を示す。
-
- 台帳No.207棟方月海筆「山水図」
-
時代・年代 明治期 分類 01絵画 寄贈者 葛巻 敏 サイズ 178cm×41cm - 棟方月海(1836~1905)は津軽藩士、画人。画は三上仙年と関わりがあったと言われ、きびしい筆致の中に奔放さと気迫に満ちた筆勢を示す。
-
- 台帳No.152-1山上魯山筆「秋江独釣図」
-
時代・年代 明治38年(1905)夏か 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 203.5cm×70cm - 山上魯山(1853~1929)は弘前の画家。旧姓は今、成人して今家の一族の山上家の養子となる。晩年の平尾魯仙、その後三上仙年の教えを受けた。
-
- 台帳No.152-2山上魯山筆「寒江晴雪図」
-
時代・年代 明治38年(1905)夏 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 203.5cm×70cm - 山上魯山(1853~1929)は弘前の画家。旧姓は今、成人して今家の一族の山上家の養子となる。晩年の平尾魯仙、その後三上仙年の教えを受けた。
-
- 台帳No.120斉藤素蘭筆「若竹図」
-
時代・年代 明治期 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 185cm×39cm - 斎藤素蘭(生没年不明)は弘前生まれ。のち高松素蘭。三上仙年に師事し、明治期に数少ない女性画家の一人であった。
-
- 台帳No.140-1野沢如洋筆「山水図」
-
時代・年代 明治29年(1896)3月 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 200cm×60.5cm - 野沢如洋(1865~1937)は弘前生まれの日本画家。明治期の青森県の画家の中で、国が主催する日本画の展覧会をはじめとする多くの展覧会に出品し、上位の賞を得た画人であった。山水画の達人として知られる。
-
- 台帳No.114土岐蓑虫筆「風月好清夜秋山衛気醒」
-
時代・年代 明治期 分類 03書跡 寄贈者 - サイズ 180cm×36.5cm - 土岐蓑虫(1836~1900)は美濃国に生まれ、幕末から明治にかけて全国を旅した放浪の画人。青森県では明治11年(1878)~明治20年(1887)まで過ごし、各地の風景、風俗、滞在中の出来事などを描いた。
-
- 台帳No.105青森県下方今名誉一覧表
-
時代・年代 明治19年(1886)2月 分類 05文書 寄贈者 - サイズ 51cm×33cm - 藩政時代から明治時代にかけて各方面で活躍した人物名を一覧にしたもの。鰺ヶ沢町関係では豪商・富農の人々の名がみえる。弘前の士族・下沢忠一発行。
-
- 台帳No.205日露戦争戦没者名簿
-
時代・年代 - 分類 05文書 寄贈者 佐藤幸夫 サイズ 31cm×21.5cm - 西津軽郡各町村の日露戦争戦没者の名簿。戦前、在郷軍人会の会長を務めた鰺ヶ沢町本町の今別幸三郎が保存していた。
-
- 台帳No.163鯵ヶ沢全図(部分)
-
時代・年代 明治6年(1873)か 分類 06絵図 寄贈者 - サイズ 109.5cm×226cm - 明治時代に作成された鰺ヶ沢町の地籍図の一部。明治6年(1873)成立の「鰺ヶ沢全図」(鰺ヶ沢町教育委員会所蔵)の類本の一つとみられる。
-
- 台帳No.104(津軽郡)第三大区之内小八区之図
-
時代・年代 明治期 分類 06絵図 寄贈者 - サイズ 29.5cm×36.5cm - 明治初期の大区小区制による第3大区8小区の絵図。岩木山の沢名や山麓の村名等が記されている。裏面には中村から芦萢までの里数等が記されている。
-
- 台帳No.93津軽海岸明細図 坤
-
時代・年代 明治元年(1868)12月写 分類 06絵図 寄贈者 - サイズ 27.5cm×20.5cm - 竜飛崎から青森、小湊までの外ヶ浜の海岸絵図。「西海岸長延略図」と対になっており、安政年間(1854~1860)に製作された絵図の写本の一つと考えられる。
- →大型絵図はこちら
-
- 台帳No.102奥州津軽郡五大区略図
-
時代・年代 明治初期 分類 06絵図 寄贈者 - サイズ 27cm×37.5cm - 弘前の旅籠店・藤岡幸太郎が発行した明治初期の津軽郡地図。明治6年(1873)大区小区制により津軽郡は5大区に分けられ、これが後の郡の区画となった。
-
- 台帳No.103松代村絵図
-
時代・年代 明治期 分類 06絵図 寄贈者 - サイズ 37cm×39cm - 明治時代に作成された松代村の地籍図。松代はその後、昭和14年(1939)に中津軽郡岩木村から西津軽郡中村に編入され、現在は鰺ヶ沢町の町域となっている。
26件中 1-20件を表示中