トップ > 収蔵品ギャラリー > 時代・年代別【江戸時代】

収蔵品ギャラリー

時代・年代別【江戸時代】

100件中 21-40件を表示中
*画像はクリックすると拡大します
台帳No.14津軽信政書状 津軽千助宛
作者名津軽信政(4代藩主)
時代・年代分類05文書
寄贈者サイズ142.5cm×52 (書状:30cm×38.5cm)
4代藩主信政(1646~1710)が津軽千助に宛てた書状。
台帳No.21津軽信政書状 自性院宛
作者名津軽信政(4代藩主)
時代・年代分類05文書
寄贈者サイズ102.5cm×56.5 (書状:35cm×49cm)
4代藩主信政(1646~1710)が生母久昌(祥)院のことを案じて、近く対面すると述べた自性院宛ての書状。信政はよく母に孝養を尽くしたことで知られる。
台帳No.54津軽信政書状
作者名津軽信政(4代藩主)
時代・年代分類05文書
寄贈者サイズ111.5cm×52 (書状:29.5cm×41.5cm)
台帳No.49津軽信寿書状 津軽靭負他宛
作者名津軽信寿(5代藩主)
時代・年代分類05文書
寄贈者サイズ126cm×65.5 (書状:37.5cm×52cm)
5代信寿(1669~1746)が津軽靭負他重臣たちに宛てた書状。父である4代信政が健在であることを喜び、年始の御料理人を選んでおくよう命じたもの。
台帳No.69津軽信著黒印状 竹内長右衛門宛
作者名津軽信著(6代藩主)
時代・年代分類05文書
寄贈者サイズ38cm×52.5cm
6代藩主信著(1719~1744)から竹内長右衛門に発給された知行宛行状(高100石)。
台帳No.70津軽信寧黒印状 蒔苗孫右衛門宛
作者名津軽信寧(7代藩主)
時代・年代分類05文書
寄贈者サイズ37.5cm×51.5cm
7代藩主信寧(1739~1784)から蒔苗孫右衛門に発給された知行宛行状(高200石)。
台帳No.6津軽信明書状 津軽多膳宛
作者名津軽信明(8代藩主)
時代・年代分類05文書
寄贈者サイズ128.5cm×60 (書状:32cm×49cm)
8代藩主信明(1762~1791)が家老の津軽多膳に宛てた書状。多膳家は3代藩主信義の子で4代信政の同母弟・大蔵為貞に始まる。
台帳No.131津軽寧親書状 津軽頼母宛
作者名津軽寧親(9代藩主)
時代・年代分類05文書
寄贈者サイズ146cm×68 (書状:16.5cm×54cm)
台帳No.68津軽寧親黒印状 竹内長左衛門宛
作者名津軽寧親(9代藩主)
時代・年代分類05文書
寄贈者サイズ40cm×53.5cm
9代藩主寧親(1765~1833)から竹内長左衛門に発給された知行宛行状(高100石)。
台帳No.60津軽百助書状 佐竹三河守宛
作者名津軽百助(信隆)(3代信義・4代信政家老)
時代・年代分類05文書
寄贈者サイズ121cm×65.5 (書状:37.5cm×53cm)
津軽百助信隆(1620~1658)は3代藩主信義・4代藩主信政の家老。2代藩主信枚の3男で、信義の弟。寛永12年(1635)から正保2年(1645)まで鰺ヶ沢城(長松館)に在城したとされており、鰺ヶ沢とゆかりのある人物。本書状は隣国の佐竹三河守より贈り物を貰ったことに対する礼状。
台帳No.108御秘書
作者名
時代・年代分類05文書
寄贈者サイズ24.5cm×18cm
津軽家の系図をまとめたもの。十三藤原氏の藤原秀栄を始祖とする系図を元にした「御系図」等の類本とみられる。
台帳No.30津軽寧親・信順春興刷
作者名津軽寧親(9代藩主)・信順(10代藩主)
時代・年代分類01絵画
寄贈者サイズ111cm×56.5cm
春興刷は、新春のなぐさみとして俳諧の会を催し、その作品をまとめて印刷したものを知人間で贈答しあった摺物(印刷物)である。本作は七福神遊楽図に、9代藩主寧親(如山)とその世子信順(如海)の句を記したもの。大名の春興刷は数が少ない。
台帳No.85新井晴峰筆「陶淵明弾琴図」
作者名新井晴峰
時代・年代江戸後期分類01絵画
寄贈者サイズ152cm×43.5cm
新井晴峰(?~1838)は藩抱絵師・新井家5代目。晴峰は毛利甲斐守の家来・笹山養意の2男であり、文化2年(1805)に婿養子となり、5年に跡を継いだ。師は狩野養信。晴峰はすぐれた絵画技法を持っており、狩野派の中でも完成度の高い華麗な作品を多く残している。本作も人物描写の線描とともに、その完成度のために却って温和な作風の感じを与える。
台帳No.83新井勝峰筆「駒に桜図」
作者名新井勝峰
時代・年代江戸後期分類01絵画
寄贈者サイズ221cm×67cm
新井勝峰(1829~?)は藩抱絵師・新井家7代目。6代晴斉の弟で、弘化3年(1846)、兄の没後に跡を継いだ。
台帳No.15比良野貞彦筆「武人図」
作者名比良野貞彦
時代・年代明和7年(1770)分類01絵画
寄贈者サイズ187cm×52.5cm
比良野貞彦(?~1798)は江戸中期の江戸詰めの津軽藩士、画人。本作には「庚寅冬埜貞彦」の落款とともに「倣典信筆」とある。明和7年(1770)、木挽町家狩野派6代目の絵師、狩野典信の絵を模した作とみえる。
台帳No.80毛内雲林・百川文平・松山雲章他寄書「鳥図」
作者名毛内雲林・百川文平(学庵)・松山雲章他
時代・年代江戸後期分類01絵画
寄贈者サイズ200.5cm×66cm
毛内雲林(?~1837)、百川学庵(1799~1849)、松山雲章(1805~1879)ら弘前の画人たちによる寄書き。
台帳No.72石山月澗筆「竹図」
作者名石山月澗
時代・年代江戸後期分類01絵画
寄贈者サイズ198cm×32cm
石山月澗は嘉永年間(1848~1855)頃の弘前の画人。画人・毛内雲林の弟で、石山家の養子となる。画は墨竹を得意として、ほとんど竹のみを描き、その名を残している。
台帳No.81松宮岱陽筆「蓮図」
作者名松宮岱陽
時代・年代江戸後期分類01絵画
寄贈者サイズ193cm×37.5cm
松宮岱陽(生没年不明)は江戸中期の弘前の画人。家は代々造酒業で、毛内雲林とともに比良野貞彦から漢画を教わった。また書は山崎道中(蘭州)に学びその道を究めたといわれている。「岱陽山人席上写」の落款がある本作は、鋭く雄勁な筆力を見せている名品である。
台帳No.86松山雲章筆「山水図」
作者名松山雲章
時代・年代江戸末~明治期分類01絵画
寄贈者サイズ197cm×52cm
松山雲章(1805~1879)は弘前生まれの日本画家。毛内雲林に師事し、雲章と号す。雲林第一の高弟。山水画に巧みであった。
台帳No.31北岡虚舟筆「山水図」
作者名北岡虚舟
時代・年代天保9年(1838)如分類01絵画
寄贈者サイズ195cm×42cm
北岡虚舟(1799~1878)は津軽藩の医学館総裁。藩医北岡太本の子。医師のほか、書画、詩にすぐれ令名があった。本作は天保9年(1838)2月(如月)の作。
100件中 21-40件を表示中
ページトップへ