トップ > 収蔵品ギャラリー > 時代・年代別【江戸時代】

収蔵品ギャラリー

時代・年代別【江戸時代】

100件中 41-60件を表示中
*画像はクリックすると拡大します
台帳No.36工藤五鳳筆「秋草図」
作者名工藤五鳳
時代・年代江戸後期分類01絵画
寄贈者サイズ116cm×44cm
工藤五鳳(?~1841)は文化年間頃の画人。津軽藩士。松山雲章とともに毛内雲林門下の双璧として優れた画跡を残し、門人には工藤鳳山、平尾魯仙がいる。五鳳の作は今日さほど多く残っていない。本作は四条派風な付立て法の作品で、五鳳の筆の冴えが感じられる名品である。
台帳No.82福島晃山筆「束間玉耕像」
作者名福島晃山
時代・年代江戸末期分類01絵画
寄贈者サイズ171cm×40.5cm
台帳No.38平尾魯仙筆「岩木山参詣図」
作者名平尾魯仙(原画)・橋本貞秀(補筆)
時代・年代江戸末期分類01絵画
寄贈者サイズ47.5cm×97cm
旧暦8月1日はお山参詣の日。サイギサイギの掛け声に合わせ、集団で岩木山を登る光景は津軽の風物詩である。本作は弘前の画家・平尾魯仙(1808~1880)が原画を描き、江戸で浮世絵師・橋本貞秀(1807~1879)が補筆した版画刷。左上に岩木山神社が描かれ、門前の百沢街道には人があふれ返っている。
台帳No.44今井玉慶筆「鷹図」
作者名今井玉慶
時代・年代江戸後期分類01絵画
寄贈者サイズ114.5cm×60cm
今井玉慶(1770~1834)は岩木の狩野派画人。藩抱絵師・今村家4代目養淳に教えを受け玉慶と号す。鷹の絵を得意とした。本作は鷹匠が飼っているクマタカをリアルに描いたもの。眼光鋭い俊敏な鳥の姿をよくとらえていて、謹厳な狩野派の画法を墨守した画格の高い名品である。また鷹のつなぎ方が良くわかって学術的な価値も高い。
台帳No.61今井玉慶筆「騎牛神像」
作者名今井玉慶
時代・年代江戸後期分類01絵画
寄贈者サイズ125.5cm×43cm
今井玉慶(1770~1834)は岩木の狩野派画人。藩抱絵師・今村家4代目養淳に教えを受け玉慶と号す。
台帳No.117西有穆山筆「宝珠之図」
作者名西有穆山
時代・年代江戸末~明治期分類01絵画
寄贈者サイズ204cm×93.5cm
西有穆山(1821~1910)は湊村(八戸市)生まれで、青森県出身者として初の曹洞宗管長となった。
台帳No.35市川其融筆「鯰鮒図」
作者名市川其融
時代・年代安政年間(1854~1860)分類01絵画
寄贈者サイズ105.5cm×50cm
市川其融(生没年不明)は幕末期の江戸詰めの古河藩士。幕末江戸琳派の大家・鈴木其一の門弟。嘉永~安政年間の活躍が確認できる。同門の後輩に江戸詰め津軽藩士の小野其邦、藤岡其長があり親交が深かった。このため弘前にも其融の作が伝わっている。本作で鯰を画題としているのは、安政大地震に遭遇した其融が世の静謐を願って描いたものか。
台帳No.51奥原晴湖筆「芦雁図」
作者名奥原晴湖
時代・年代江戸末~明治期分類01絵画
寄贈者サイズ192.5cm×61.5cm
奥原晴湖(1837~1913)は古河藩士の娘に生まれ、のちに関宿藩奥原家の養女となる。幕末から明治期の女流画家として活躍した。
台帳No.143今村養淳筆「在原業平東下り図屏風」
作者名今村養淳
時代・年代江戸後期分類02屏風
寄贈者サイズ177cm×182cm
藩抱絵師・今村家4代目養淳(?~1823隠居)が描いた2曲半双の屏風。養淳は3代栄里の弟。栄里とその嫡男が相次いで病没したことにより跡を継いだ。狩野惟信に学び、特に人物・武者絵を得意とした。
台帳No.118源道沖筆「沙上鳧雛働母眠」
作者名源道沖(山崎蘭州)
時代・年代江戸中期分類03書跡
寄贈者サイズ197cm×35.5cm
山崎蘭州(?~1799)は弘前生まれの儒家、医家、詩文家、書家として知られる。通称丈助、字を道沖という。蘭州はその雅号である。
台帳No.145菅江真澄筆「避疫霊」
作者名菅江真澄
時代・年代享和元年(1801)頃分類03書跡
寄贈者サイズ141.5cm×39cm
菅江真澄(1754~1829)は江戸時代を代表する旅行家。三河国に生まれ、東北・北海道など各地を旅して多くの紀行文や図絵を残した。本作は深浦で滞在中に交遊のあった船問屋・小浜屋理右衛門(1759~1812)に贈られた直筆の書。雷除けのまじないと真澄の花押が記されている。
台帳No.45松窓乙二筆「それ鷹に」発句
作者名松窓乙二
時代・年代江戸後期分類03書跡
寄贈者サイズ188.5cm×39.5cm
松窓乙二(1756~1823)は陸前(宮城県)白石城主片倉家の祈願所・千手院10代住職。江戸中・後期の俳人。鰺ヶ沢の俳人・小野化石を訪問したこともある。本作は「それ鷹に拳見せたり西明り」の発句を書したもの。
台帳No.50津軽一臥筆「結庵古城下」漢詩文
作者名津軽一臥(順宏)(10代藩主信順家老)
時代・年代江戸後期分類03書跡
寄贈者サイズ191.5cm×30cm
津軽順宏(1779~1846)は10代藩主信順の家老で一臥とも号した。書は父模宏(東山)とともに堪能であった。
台帳No.124津軽一臥筆「佳人眠洞房」漢詩文
作者名津軽一臥(順宏)(10代藩主信順家老)
時代・年代江戸後期分類03書跡
寄贈者サイズ190cm×42.5cm
津軽順宏(1779~1846)は10代藩主信順の家老で一臥とも号した。書は父模宏(東山)とともに堪能であった。
台帳No.25平井東堂筆「先憂後楽」
作者名平井東堂
時代・年代江戸後期分類03書跡
寄贈者サイズ200cm×39.5cm
平井東堂(1813~1872)は江戸後期の江戸詰めの津軽藩士、書家。本作は北宋の范仲淹が「岳陽楼記」で為政者の心得を述べた言葉より書したもの。「士はまさに天下の憂えに先んじて憂え 天下の楽しみに後れて楽しむ」。
台帳No.47-1平井東堂筆「濁酌三杯妙」
作者名平井東堂
時代・年代江戸後期分類03書跡
寄贈者サイズ162.5cm×38cm
平井東堂(1813~1872)は江戸後期の江戸詰めの津軽藩士、書家。
台帳No.47-2平井東堂筆「高眠一枕安」
作者名平井東堂
時代・年代江戸後期分類03書跡
寄贈者サイズ162cm×38cm
平井東堂(1813~1872)は江戸後期の江戸詰めの津軽藩士、書家。
台帳No.63貞伝仏
作者名貞伝
時代・年代江戸中期分類04工芸
寄贈者サイズ7cm×9.5cm×12cm
貞伝(1690~1731)は今別の本覚寺5世住職。享保12年(1727)、各地から金銅を集めて高さ3m余の念仏名字塔(通称金銅塔婆、県重宝)を建立した。残った金銅で小さい万体仏を鋳造した。これが世にいう貞伝仏で、道南から秋田県北に残存している。
台帳No.65-1柱隠し(千葉艸々庵句・仙龍画)
作者名千葉艸々庵(句)・仙龍(画)
時代・年代江戸末~明治期分類04工芸
寄贈者サイズ173cm×12cm
柱隠しとは、柱に掛けて装飾とするもの。弘前の俳人・千葉艸々庵(1832~1897)の句が書されている。明治前期における弘前俳壇の第一人者であった。「霞む野を行く間も人は老ぬへし」。
台帳No.65-2柱隠し(千葉艸々庵句・仙龍画)
作者名千葉艸々庵(句)・仙龍(画)
時代・年代江戸末~明治期分類04工芸
寄贈者サイズ176cm×12.5cm
柱隠しとは、柱に掛けて装飾とするもの。弘前の俳人・千葉艸々庵(1832~1897)の句が書されている。明治前期における弘前俳壇の第一人者であった。
100件中 41-60件を表示中
ページトップへ