収蔵品ギャラリー
時代・年代別【江戸時代】
100件中 61-80件を表示中
*画像はクリックすると拡大します
-
- 台帳No.177紫宸殿造雛飾
-
時代・年代 - 分類 04工芸 寄贈者 戸沼一男 サイズ 40cm×126cm×74cm - 鰺ヶ沢の旧家・戸沼家(屋号:〆二)に伝えられた紫宸殿造雛飾。藩政時代に黒石の旧家から伝来したものとされる。このように天皇の御所である紫宸殿になぞらえた雛飾りは、江戸時代末期から西日本を中心に広まった。
-
- 台帳No.192-1花菱紋箱付き外居
-
時代・年代 - 分類 04工芸 寄贈者 白戸清光 サイズ 42.5cm×42cm×50cm - 外居とは食物を入れて持ち運ぶのに使われた容器。2つを1組にして天秤棒で担いで運んだ。
-
- 台帳No.192-2花菱紋箱付き外居
-
時代・年代 - 分類 04工芸 寄贈者 白戸清光 サイズ 42cm×41.5cm×51cm - 外居とは食物を入れて持ち運ぶのに使われた容器。2つを1組にして天秤棒で担いで運んだ。
-
- 台帳No.201大黒天人形
-
時代・年代 - 分類 04工芸 寄贈者 武沼博子 サイズ 178cm×88cm - 鰺ヶ沢の白八幡宮大祭に使われた古い山車人形。藩政時代~近代を通じて二丁目米町の町内の出し物として使われ、その後、鰺ヶ沢の旧家・武沼家に伝わった。
-
- 台帳No.90-1鰺ヶ沢沖口出米御判紙下書(松前積出)
-
時代・年代 寛文3年(1663)4月24日 分類 05文書 寄贈者 八木橋武実 サイズ 29.5cm×19cm - 鰺ヶ沢湊から松前へ、米を積み出す許可証を交付してほしいと願い出た申請書。弘前城内の襖の下張り文書とされる。
-
- 台帳No.90-2鰺ヶ沢沖口出米御判紙下書(敦賀積出)
-
時代・年代 寛文3年(1663)4月晦日 分類 05文書 寄贈者 八木橋武実 サイズ 23.5cm×15.5cm - 鰺ヶ沢湊から敦賀へ、米を積み出す許可証を交付してほしいと願い出た申請書。弘前城内の襖の下張り文書とされる。
-
- 台帳No.90-3鰺ヶ沢沖口出米御判紙下書(敦賀積出)
-
時代・年代 寛文3年(1663)5月8日 分類 05文書 寄贈者 八木橋武実 サイズ 33cm×25cm - 鰺ヶ沢湊から敦賀へ、米を積み出す許可証を交付してほしいと願い出た申請書。弘前城内の襖の下張り文書とされる。
-
- 台帳No.90-4鰺ヶ沢沖口出米御判紙下書(上方積出)
-
時代・年代 寛文3年(1663)5月10日 分類 05文書 寄贈者 八木橋武実 サイズ 33.5cm×13cm - 鰺ヶ沢湊から上方へ、米を積み出す許可証を交付してほしいと願い出た申請書。弘前城内の襖の下張り文書とされる。
-
- 台帳No.90-5鰺ヶ沢沖口出米御判紙下書(大津積出)
-
時代・年代 寛文3年(1663)6月4日 分類 05文書 寄贈者 八木橋武実 サイズ 33cm×23.5cm - 鰺ヶ沢湊から大津へ、米を積み出す許可証を交付してほしいと願い出た申請書。弘前城内の襖の下張り文書とされる。
-
- 台帳No.90-6鰺ヶ沢沖口出米御判紙下書(松前積出)
-
時代・年代 寛文3年(1663)6月7日 分類 05文書 寄贈者 八木橋武実 サイズ 23.5cm×16cm - 鰺ヶ沢湊から松前へ、米を積み出す許可証を交付してほしいと願い出た申請書。弘前城内の襖の下張り文書とされる。
-
- 台帳No.89-1鰺ヶ沢沖口出人下書(親方町喜右衛門)
-
時代・年代 寛文3年(1663)4月27日 分類 05文書 寄贈者 八木橋武実 サイズ 23cm×28cm - 弘前の親方町喜右衛門が鰺ヶ沢湊から船旅に出るための往来手形の交付を願い出た申請書。藩政時代は各人の旅行が制限され、領外へ出るときは往来手形の所持が義務付けられていた。弘前城内の襖の下張り文書とされる。
-
- 台帳No.89-2鰺ヶ沢沖口出人下書(黒石町善兵衛)
-
時代・年代 寛文3年(1663)4月27日 分類 05文書 寄贈者 八木橋武実 サイズ 24cm×27.5cm - 黒石町善兵衛が鰺ヶ沢湊から船旅に出るための往来手形の交付を願い出た申請書。藩政時代は各人の旅行が制限され、領外へ出るときは往来手形の所持が義務付けられていた。弘前城内の襖の下張り文書とされる。
-
- 台帳No.198-2中村川鮭御判下書 伴林十郎・成田権右衛門宛
-
時代・年代 明暦元年(1655)10月13日 分類 05文書 寄贈者 八木橋武実 サイズ 24cm×18cm - 津軽藩では、海漁や川漁に従事する人に対して、使用する漁網、漁獲物の種類によって定められた役銭を徴収していた。本文書は中村川の鮭漁について1年間の許可を願い出た申請書。弘前城内の襖の下張り文書とされる。
-
- 台帳No.198-1赤石川御川役下書 砂川喜右衛門・白取平兵衛宛
-
時代・年代 寛文3年(1663)8月19日 分類 05文書 寄贈者 八木橋武実 サイズ 24cm×17cm - 津軽藩では、海漁や川漁に従事する人に対して、使用する漁網、漁獲物の種類によって定められた役銭を徴収していた。本文書は赤石川の簗漁について2ヶ月間の許可を願い出た申請書。弘前城内の襖の下張り文書とされる。
100件中 61-80件を表示中