収蔵品ギャラリー
絵画
78件中 1-20件を表示中
*画像はクリックすると拡大します
-
- 台帳No.10津軽信寿筆「中国皇帝図」
-
時代・年代 - 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 206cm×68.5cm - 5代藩主信寿(1669~1746)は絵画、書や詩歌に秀で、また剣術でも小野一刀流を極めるなど多才な人物であった。隠居して竹翁とも称した。
-
- 台帳No.53津軽信寧筆「馬図」
-
時代・年代 - 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 140.5cm×55cm - 7代藩主信寧(1739~1784)は藩財政改革を目指し、乳井貢を登用して商業・通貨統制、綱紀粛正、倹約奨励などを柱とする宝暦改革を進めた藩主として知られる。
-
- 台帳No.164津軽義孝筆「馬図」
-
時代・年代 昭和53年(1978) 分類 01絵画 寄贈者 津軽義孝 サイズ 54cm×39cm - 14代当主義孝(1907~1994)は13代当主英麿の死後、津軽家の養子となった。尾張徳川家の分家・男爵徳川義恕の2男。母寛子は12代藩主承昭の2女であるから、承昭の外孫にあたる。日本馬術連盟や日本乗馬連盟の役員等を歴任。幼少の時より馬が大好きで、専門的に育成の研究に取り組み、乗馬はもちろん馬の絵も得意だった。
-
- 台帳No.165津軽義孝筆「駿馬図」
-
時代・年代 - 分類 01絵画 寄贈者 津軽義孝 サイズ 42cm×51cm - 14代当主義孝(1907~1994)は13代当主英麿の死後、津軽家の養子となった。尾張徳川家の分家・男爵徳川義恕の2男。母寛子は12代藩主承昭の2女であるから、承昭の外孫にあたる。日本馬術連盟や日本乗馬連盟の役員等を歴任。幼少の時より馬が大好きで、専門的に育成の研究に取り組み、乗馬はもちろん馬の絵も得意だった。
-
- 台帳No.127戸田玉秀筆「古木枯蘆に千鳥群飛図」
-
時代・年代 近代 分類 01絵画 寄贈者 津軽久子 サイズ 191cm×140.5cm - 津軽家伝来品。戸田玉秀(1873~1933)は神奈川県生まれの日本画家。川端玉章に師事し、山水を得意とした。本作は大幅の掛け軸に丹念に描かれた千鳥の群れが見事な逸品である。
-
- 台帳No.128藤島清漣筆「秋山飛瀑図」
-
時代・年代 近代 分類 01絵画 寄贈者 津軽久子 サイズ 241cm×98.5cm - 津軽家伝来品。藤島清漣は岸竹堂に師事した日本画家。本作は壮大な秋山を大胆にかつ緻密に描き、その中に雌雄の鹿が目立たぬように配された図柄で風格が感じられる逸品である。
-
- 台帳No.30津軽寧親・信順春興刷
-
時代・年代 - 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 111cm×56.5cm - 春興刷は、新春のなぐさみとして俳諧の会を催し、その作品をまとめて印刷したものを知人間で贈答しあった摺物(印刷物)である。本作は七福神遊楽図に、9代藩主寧親(如山)とその世子信順(如海)の句を記したもの。大名の春興刷は数が少ない。
-
- 台帳No.32矢川芳雲筆「津軽為信像」
-
時代・年代 明治39年(1906)7月 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 196.5cm×65.5cm - 矢川友弥(1874~1949)が描いた津軽藩祖為信の肖像画。友弥は弘前生まれの日本画家・写真家。旧姓は岩川、写真家の矢川ミキと結婚し、ミキから写真術を学ぶ。写真術と絵画技法を組み合わせた肖像画が評判を博した。本作は友弥の代表作の一つで「明治丙午七月芳雲謹画」の落款があり、明治39年(1906)7月の作。芳雲は友弥の画号である。
-
- 台帳No.41石沢龍峡筆「津軽為信像」
-
時代・年代 近現代 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 151cm×46.5cm - 石沢龍峡(1903~1980)が描いた津軽藩祖為信の肖像画。龍峡は弘前で日本画家として活躍する一方、竹森節堂のよきライバルとして戦後のねぷた絵に新風を吹きこんだ。近代弘前ねぷたの祖といわれる。
-
- 台帳No.26竹森華堂筆「津軽承昭像」
-
時代・年代 近代 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 179cm×53.5cm - 竹森華堂(1865~1935)が描いた12代藩主承昭の肖像画。華堂は弘前の日本画家。津軽藩士の家系に生まれた。絵は初め三上仙年に学んだが、後には独学で肖像画を描き始める。明治に入り、写真術が導入され肖像の需要が多くなったのをみて、当時の写真より鮮明な画像で評判を集めた。
-
- 台帳No.85新井晴峰筆「陶淵明弾琴図」
-
時代・年代 江戸後期 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 152cm×43.5cm - 新井晴峰(?~1838)は藩抱絵師・新井家5代目。晴峰は毛利甲斐守の家来・笹山養意の2男であり、文化2年(1805)に婿養子となり、5年に跡を継いだ。師は狩野養信。晴峰はすぐれた絵画技法を持っており、狩野派の中でも完成度の高い華麗な作品を多く残している。本作も人物描写の線描とともに、その完成度のために却って温和な作風の感じを与える。
-
- 台帳No.83新井勝峰筆「駒に桜図」
-
時代・年代 江戸後期 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 221cm×67cm - 新井勝峰(1829~?)は藩抱絵師・新井家7代目。6代晴斉の弟で、弘化3年(1846)、兄の没後に跡を継いだ。
-
- 台帳No.15比良野貞彦筆「武人図」
-
時代・年代 明和7年(1770) 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 187cm×52.5cm - 比良野貞彦(?~1798)は江戸中期の江戸詰めの津軽藩士、画人。本作には「庚寅冬埜貞彦」の落款とともに「倣典信筆」とある。明和7年(1770)、木挽町家狩野派6代目の絵師、狩野典信の絵を模した作とみえる。
-
- 台帳No.80毛内雲林・百川文平・松山雲章他寄書「鳥図」
-
時代・年代 江戸後期 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 200.5cm×66cm - 毛内雲林(?~1837)、百川学庵(1799~1849)、松山雲章(1805~1879)ら弘前の画人たちによる寄書き。
-
- 台帳No.72石山月澗筆「竹図」
-
時代・年代 江戸後期 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 198cm×32cm - 石山月澗は嘉永年間(1848~1855)頃の弘前の画人。画人・毛内雲林の弟で、石山家の養子となる。画は墨竹を得意として、ほとんど竹のみを描き、その名を残している。
-
- 台帳No.81松宮岱陽筆「蓮図」
-
時代・年代 江戸後期 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 193cm×37.5cm - 松宮岱陽(生没年不明)は江戸中期の弘前の画人。家は代々造酒業で、毛内雲林とともに比良野貞彦から漢画を教わった。また書は山崎道中(蘭州)に学びその道を究めたといわれている。「岱陽山人席上写」の落款がある本作は、鋭く雄勁な筆力を見せている名品である。
-
- 台帳No.86松山雲章筆「山水図」
-
時代・年代 江戸末~明治期 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 197cm×52cm - 松山雲章(1805~1879)は弘前生まれの日本画家。毛内雲林に師事し、雲章と号す。雲林第一の高弟。山水画に巧みであった。
-
- 台帳No.31北岡虚舟筆「山水図」
-
時代・年代 天保9年(1838)如 分類 01絵画 寄贈者 - サイズ 195cm×42cm - 北岡虚舟(1799~1878)は津軽藩の医学館総裁。藩医北岡太本の子。医師のほか、書画、詩にすぐれ令名があった。本作は天保9年(1838)2月(如月)の作。
78件中 1-20件を表示中