トップ > 収蔵品ギャラリー > 分類別【工芸】

収蔵品ギャラリー

分類別【工芸】

前のページ 1 2 次のページ
23件中 1-20件を表示中
*画像はクリックすると拡大します
台帳No.126蒔絵棚
作者名
時代・年代分類04工芸
寄贈者津軽久子サイズ28cm×63cm×55.5cm
津軽家伝来品。高蒔絵の図柄は謡曲「高砂」「養老」「羽衣」等を主題としたもの。引き出しの内側にも梨地を施している。硯が入っている引き出しもあることから、日常で身近に使用したものと思われる。
台帳No.129牡丹紋文箱
作者名
時代・年代分類04工芸
寄贈者津軽久子サイズ47cm×20cm×15cm
津軽家伝来品。津軽家家紋の杏葉牡丹紋3つを異なる配色の蒔絵で描いた文箱。
台帳No.130牡丹紋鏡
作者名御用所菊田美作守清久
時代・年代分類04工芸
寄贈者津軽久子サイズ直径26cm×厚さ2cm
津軽家伝来品。津軽家家紋の杏葉牡丹紋を施した銅鏡。「御用所菊田美作守清久」の刻銘がある。蒔絵鏡箱付き。
台帳No.111牡丹紋文箱
作者名
時代・年代分類04工芸
寄贈者サイズ30cm×42cm×11.5cm
津軽家の家紋である杏葉牡丹紋付きの文箱。
台帳No.149卍紋文箱
作者名
時代・年代分類04工芸
寄贈者サイズ24.5cm×33cm×7cm
津軽家の家紋である万字(卍)紋付きの文箱。
台帳No.63貞伝仏
作者名貞伝
時代・年代江戸中期分類04工芸
寄贈者サイズ7cm×9.5cm×12cm
貞伝(1690~1731)は今別の本覚寺5世住職。享保12年(1727)、各地から金銅を集めて高さ3m余の念仏名字塔(通称金銅塔婆、県重宝)を建立した。残った金銅で小さい万体仏を鋳造した。これが世にいう貞伝仏で、道南から秋田県北に残存している。
台帳No.65-1柱隠し(千葉艸々庵句・仙龍画)
作者名千葉艸々庵(句)・仙龍(画)
時代・年代江戸末~明治期分類04工芸
寄贈者サイズ173cm×12cm
柱隠しとは、柱に掛けて装飾とするもの。弘前の俳人・千葉艸々庵(1832~1897)の句が書されている。明治前期における弘前俳壇の第一人者であった。「霞む野を行く間も人は老ぬへし」。
台帳No.65-2柱隠し(千葉艸々庵句・仙龍画)
作者名千葉艸々庵(句)・仙龍(画)
時代・年代江戸末~明治期分類04工芸
寄贈者サイズ176cm×12.5cm
柱隠しとは、柱に掛けて装飾とするもの。弘前の俳人・千葉艸々庵(1832~1897)の句が書されている。明治前期における弘前俳壇の第一人者であった。
台帳No.138工藤仙来作「岩木山図」(破笠細工)
作者名工藤仙来
時代・年代近代分類04工芸
寄贈者サイズ49.5cm×80cm
破笠細工とは漆芸技法の一つで、漆器に貝、金属等を蒔絵と併用して文様を表したもの。江戸中期の漆芸家・小川破笠(1663~1747)が得意としたところから名づけられた。破笠は享保8年(1723)、60歳のときに5代藩主信寿に江戸で細工人として召し抱えられた。津軽において、この破笠の技法を受けついだ者は無いが、のちに工藤雲崖とその子仙来が影響を受けたとされる。本作は工藤仙来(1863~1944)の作。
台帳No.1-1牡丹紋膳椀(大)
作者名
時代・年代分類04工芸
寄贈者サイズ31cm×31.5cm×9cm
台帳No.1-2牡丹紋膳椀(小)
作者名
時代・年代分類04工芸
寄贈者サイズ28cm×28cm×7.5cm
台帳No.18-1牡丹紋懸盤膳(大)
作者名
時代・年代分類04工芸
寄贈者サイズ42cm×40.5cm×26cm
台帳No.18-2牡丹紋懸盤膳(小)
作者名
時代・年代分類04工芸
寄贈者サイズ35.5cm×34cm×22.5cm
台帳No.42直槍
作者名
時代・年代分類04工芸
寄贈者サイズ長さ318.5cm
台帳No.178十文字槍
作者名
時代・年代分類04工芸
寄贈者太田哲サイズ長さ343cm
種里の旧家・太田家(通称:三郎四郎家)伝来の十文字槍。
台帳No.144火縄銃
作者名
時代・年代分類04工芸
寄贈者サイズ長さ129cm
台帳No.177紫宸殿造雛飾
作者名
時代・年代分類04工芸
寄贈者戸沼一男サイズ40cm×126cm×74cm
鰺ヶ沢の旧家・戸沼家(屋号:〆二)に伝えられた紫宸殿造雛飾。藩政時代に黒石の旧家から伝来したものとされる。このように天皇の御所である紫宸殿になぞらえた雛飾りは、江戸時代末期から西日本を中心に広まった。
台帳No.192-1花菱紋箱付き外居
作者名
時代・年代分類04工芸
寄贈者白戸清光サイズ42.5cm×42cm×50cm
外居とは食物を入れて持ち運ぶのに使われた容器。2つを1組にして天秤棒で担いで運んだ。
台帳No.192-2花菱紋箱付き外居
作者名
時代・年代分類04工芸
寄贈者白戸清光サイズ42cm×41.5cm×51cm
外居とは食物を入れて持ち運ぶのに使われた容器。2つを1組にして天秤棒で担いで運んだ。
台帳No.202津軽塗丸盆
作者名
時代・年代分類04工芸
寄贈者武沼博子サイズ口径46cm×高さ4.5cm
津軽塗はかつては唐塗と呼ばれていた。漆工技術の中で「研ぎ出し変わり塗」とされ、幾重にも塗り重ねた漆を平滑に研ぎだして模様を表す方法が用いられる。鰺ヶ沢の旧家・武沼家伝来の本品は、昭和53年のサントリー美術館企画展に出品されたこともある津軽塗の優品の一つである。
23件中 1-20件を表示中
前のページ 1 2 次のページ
ページトップへ