収蔵品ギャラリー
時代・年代別【その他】
46件中 21-40件を表示中
*画像はクリックすると拡大します
-
- 台帳No.167-17代数外 信興公像(模写本)
-
時代・年代 - 分類 08複製 寄贈者 長尾金之助 サイズ 41.5cm×29cm - 津軽信興(1695~1730):5代藩主信寿の世嗣。家督を相続することなく病死。
-
- 台帳No.167-18代数外 承祜公像(模写本)
-
時代・年代 - 分類 08複製 寄贈者 長尾金之助 サイズ 41.5cm×29cm - 津軽承?(1838~1855):津軽家一門の津軽順朝の長子で、11代藩主順承の世嗣となる。家督を相続することなく病死。
-
- 台帳No.193鰺ヶ沢町絵図(模写本)
-
時代・年代 - 分類 08複製 寄贈者 長尾金之助 サイズ 71cm×245cm - 原本は光信公の館所蔵の鰺ヶ沢町絵図で、寺院や町名の配置などから、文化年間(1804~1818)以前に製作されたものと考えられる。
-
- 台帳No.187陸奥国鰺ヶ沢之図(模写本)
-
時代・年代 - 分類 08複製 寄贈者 長尾金之助 サイズ 61.5cm×172cm - 原本は寛文2年(1662)の写し。ほぼ同様の手法で描かれた十三・深浦の絵図の年記から、慶安元年(1648)頃の絵図を写したものであろうと推定されている。
-
- 台帳No.183-1合浦山水観「鰺ヶ沢弁天崎」(模写本)
-
時代・年代 - 分類 08複製 寄贈者 長尾金之助 サイズ 50cm×65cm - 原本は明治41年(1908)山形岳泉筆。鰺ヶ沢の弁天崎から湊町と岩木山を望む。
-
- 台帳No.183-2合浦山水観「鰺ヶ沢本町一丁目」(模写本)
-
時代・年代 - 分類 08複製 寄贈者 長尾金之助 サイズ 49cm×65.5cm - 原本は明治41年(1908)山形岳泉筆。鰺ヶ沢の本町一丁目に軒を連ねる船問屋と、湾内にうかぶ弁才船(北前船)のようす。
-
- 台帳No.183-3合浦山水観「鰺ヶ沢白八幡社」(模写本)
-
時代・年代 - 分類 08複製 寄贈者 長尾金之助 サイズ 48cm×67.5cm - 原本は明治41年(1908)山形岳泉筆。鰺ヶ沢の白八幡宮から湊町と岩木山を望む。境内の広さがかなり誇張して描かれている。
-
- 台帳No.183-4合浦山水観「舞戸川より岩峯を望む」(模写本)
-
時代・年代 - 分類 08複製 寄贈者 長尾金之助 サイズ 49cm×66cm - 原本は明治41年(1908)山形岳泉筆。中村川にかかる舞戸橋は反り橋として描かれている。後方には岩木山。
-
- 台帳No.183-5合浦山水観「従オトヒラ眺望鰺ヶ沢」(模写本)
-
時代・年代 - 分類 08複製 寄贈者 長尾金之助 サイズ 50.5cm×67.5cm - 原本は明治41年(1908)山形岳泉筆。舞戸から十三への長浜道(十三街道)は、かつて音平の浜を通って七里長浜を北上する浜街道だった。
46件中 21-40件を表示中