子どもの予防接種
子どもの定期予防接種
子どもの予防接種のお知らせ
■予防接種の種類、対象年齢など【特例接種含む】(PDF:531KB)
■子宮頸がん(HPV)ワクチン任意接種費用償還払いのお知らせ(PDF:407KB)
(様式第1号)ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用償還払い申請書(PDF:164KB)
(様式第2号)ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用償還払い申請用証明書(PDF:59KB)
インフルエンザ予防接種
インフルエンザ予防接種費用助成のお知らせ(ちらし)(PDF:737KB)
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種について
高校1年生に相当する年齢(平成20年4月2日~平成21年4月1日生)の女性と、キャッチアップ接種の対象世代(平成9年4月2日~平成20年4月1日生)の女性に対する接種費用の公費負担は、令和7年3月31日で終了します。
〈令和7年4月1日以降に接種された場合は、自己負担(1回あたり、2価・4価は約17,000円、9価は約27,000円)となります。〉
この年代の方は、子宮頸がん予防ワクチンは3回の接種が必要で、3回の接種が完了するには、標準的には6か月の期間を要します。
接種を希望される方は、早めに医療機関にご相談ください。
なお、予防接種は、ご自身の体調を考慮したうえで、無理のない接種スケジュールで行いましょう。
HPVワクチンのキャッチアップ接種の期限が条件付きで延長されます
HPVワクチンの積極的勧奨差し控えにより、定期接種を受けられなかった方(平成9年度~平成19年度生まれの女性)を対象に令和4年度からキャッチアップ接種を実施しています。
このキャッチアップ接種の期限は、令和7年3月31日までとしていましたが、以下の条件を満たす方は接種期限が1年間延長となります。
また、現在定期接種対象の高校1年生相当(平成20年度生まれ)の方も同様に延長となります。
※鰺ヶ沢町に転入された方の場合、鰺ヶ沢町では転入前の接種歴がわからないことがあります。ご自身の接種状況については、母子健康手帳や予防接種済証などで改めてご確認ください。
延長の接種対象となる条件
次の条件すべてに該当される方
● 平成9年度から平成20年度生まれの女性の方
● 令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回または2回接種していて、3回の接種
を完了していない方
【(注)延長の接種対象とならない方】
・すでにHPVワクチンを3回接種済の方
・平成25年4月1日から令和4年3月31日までに1回または2回接種しているが、令和4年4月1日から
令和7年3月31日までに1回も接種していない方
延長の期間(無料で接種を受けられる)
上記の条件をすべて満たしている方
令和7年4月1日 から 令和8年3月31日 までの1年間
お知らせちらし・資料など(厚生労働省)
厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~」(外部サイト)
【大切なお知らせ】平成9年度~平成19年度生まれの女性の方へ(PDF:102KB)
【大切なお知らせ】平成20年度生まれの女性の方へ(PDF:229KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ