保育所・認定こども園等の利用
令和6年度認定こども園、保育所等入所児童募集
令和6年度 認定こども園、保育所等入所児童募集について(PDF:687KB)
各事業所概要
各事業所の概要は以下のとおりです。
事業所 | 種類 | バス送迎 | 保育事業概要 | 電話番号 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
(私立) |
幼保連携型 認定こども園 |
有 |
|
0173-72-2277 | 舞戸町 |
(私立) |
保育所型 認定こども園 |
有 |
|
0173-72-1246 | 建石町 |
(私立) |
保育所型 認定こども園 |
有 |
|
0173-72-2704 | 北浮田町 |
【みなみ保育園の閉園について】
みなみ保育園は、令和7年3月31日をもって閉園することになりました。これに伴い、令和6年度の新規入所児童の募集は行いません。在園児の兄弟姉妹の新規入所については、施設にご相談ください。
入所資格・基準
入所資格:鰺ヶ沢町に居住し、保護者が何らかの理由で保育することができないお子さん及び満3歳(年度開始時点)以上の就学前のお子さん。
- 就労
- 妊娠・出産
- 病気・負傷・障害
- 家族の介護・看病
- 就学
- 災害復旧
- 求職活動
等
利用申込に必要な書類
- 就労証明書(PDF)(PDF:199KB)/就労証明書(Excel)(エクセル:189KB) ※【記載要領】(PDF:142KB)
- 自営・内職就労状況申告書(PDF:142KB)
- 農業・漁業就労状況申告書(PDF:176KB)
- 申立書(PDF:159KB)
- 罹災証明書(PDF:120KB)
- 求職活動申立書兼誓約書(PDF:102KB)
- 育児休業取得証明書兼同意書(PDF:84KB)
- 保育料の算定に必要な税額の証明書(鰺ヶ沢町で税額を確認できない方)
※マイナンバー制度による情報連携の本格運用に伴い、書類の提出を省略することができます。ただし、必要に応じて課税証明書等の提出を求める場合があります。 - 個人番号確認書類(PDF:222KB)
提出書類の配布場所・提出先
配布 | 用紙は、役場ほけん福祉課、各保育所・認定こども園に備え付けています。 |
---|---|
提出 | 保護者もしくは家庭状況のわかるご家族が役場ほけん福祉課に提出してください。(印鑑もご持参ください) |
保育の必要性の認定(教育・保育給付認定)
認定区分 | 対象児童 | 利用先事業所 |
---|---|---|
1号認定 教育標準時間認定 |
満3歳以上の就学前のお子さん(2号認定を除く) | 幼稚園、認定こども園 |
2号認定 満3歳以上・保育認定 |
満3歳以上で、保育を必要とするお子さん | 保育所、認定こども園 |
3号認定 満3歳未満・保育認定 |
満3歳未満で、保育を必要とするお子さん | 保育所、認定こども園 |
事業所を利用できる最長時間(保育必要量)と有効期間
1号認定
各事業所が設定する4時間
2号・3号認定
保育標準時間 11時間
保育短時間 8時間(各事業所が設定)
※保育を必要とする事由により異なります。
利用調整
保育所等の利用に際し、保育の必要性を点数化し、利用調整を行います。
保育料
利用者負担額(保育料)基準額表(国の基準額が改正されると変更あり)(PDF:221KB)
幼児教育・保育の無償化 特設ホームぺージ(内閣府)(外部サイト)
一時預かりとは?
保護者が疾病、出産、介護、仕事の都合、また、育児疲れをリフレッシュする等で一時的に保育ができなくなった幼児を受け入れます。
保育内容
一人ひとりの子どもの心身の状態などを考慮して通常保育の中で柔軟な保育を行います。
※行事がある場合等は、受け入れできないこともあります。
実施場所
鰺ヶ沢町内 各事業所
※上記事業所概要をご参照ください。
対象年齢
生後6ヶ月から就学前までですが、ご利用の際は、各事業所へお問合せください。
保育時間
※主に、半日(午前/午後)及び 1日単位です。
※事業所によって異なる場合がありますので、詳細は各事業所へお問い合わせください。
保育料
※事業所によって異なる場合がありますので、詳細は各事業所へお問い合わせください。
申込方法
各事業所に電話または来所のうえ、お申し込みください。なお、申込はできるだけ前日までにお願いします。
ただし、緊急時は当日でもかまいません。
その他
- 熱があるなど病気のときはお預かりできません。
- 事業所の休日はお預かりできません。
- 持ち物(着替えやご準備いただくもの)など、詳しいことについては各事業所にお問い合せください。
幼稚園・認定こども園(1号認定)の預かり保育について
無償化の対象となるためには、「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
要件を満たす必要がありますので、詳しくはお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ