リフィル処方箋について
リフィル処方箋とは
「リフィル処方箋」のリフィル(refill)とは「詰め替え」や「補充」を意味する言葉で、症状が安定している患者で一定の要件を満たした場合、医師の判断により、医師と薬剤師の適切な連携のもと、一定期間内に反復利用することができる処方箋です。
リフィル処方箋の制度は、令和4年4月から導入されました。
通常の処方箋では、医師が決めた日数分の薬を1回だけ受け取れますが、リフィル処方箋では、診察を1回受けて1通の処方箋を発行してもらうだけで、一定の間隔で最大3回まで繰り返し薬を受け取ることができるため、通院の手間や医療費の負担の軽減にもつながります。
制度について詳しくは、次の関連サイトをご覧ください。
政府広報オンライン「「リフィル処方箋」を知っていますか?1度の診察で最大3回まで薬の処方を受けられます!」(外部サイト)
リフィル処方箋の留意点
- 投薬量に制限のある医薬品や湿布薬などの一部の薬には利用できません。
- 薬剤師からの継続的な薬学的管理指導を受けるため、同じ薬局での調剤が推奨されています。
- 薬剤師がリフィル処方箋による調剤を不適切と判断した場合には、調剤を行わず受診を勧める場合があります。
- 気になる自覚症状や体調の変化がある場合は、リフィル処方箋を受け取っている期間内でも医師の診察を受けることが重要です。
かかりつけの医師に相談してみましょう
リフィル処方箋の対象は「症状が安定している患者」とされていますが、ご自身では症状が安定していると感じていても、長期的な見通しが必要になり、その状況は一人ひとり異なります。
また、処方箋の管理や調剤可能な期間に決まりなどがあり、自己管理が可能かどうかも大切な条件になりますので、リフィル処方箋を希望される場合は、かかりつけの医師にご相談ください。